忍者ブログ
2025.05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

プロフィール

HN:
睦月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
妖怪と神話とミステリと甘いものが好き。腐った話とか平気でします。ネタバレに配慮できません。

カウンター

リンク

ブログ内検索

アクセス解析

未選択

[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/14 (Wed)

敵らしい敵はいないが

――己の弱さに打ち勝て

最後の遠吠えが好きです(笑)


最近切実に思うこと。
妖怪友達が欲しい!
あ、えっと、妖怪の友達がほしいわけではなく。いや、友達になってくれるなら全然嬉しいですが。
一緒に妖怪の話したり神社巡ったり妖怪カフェ行ったり博物館の妖怪展見に行ったりできる友達が身近にほしいです。
大学にはいるかもしれないけど、まだなかなか出会えないです…。
多々良さんのいる中禅寺さんが羨ましい。
歴史好きな友人はいっぱいいるんだけど、以前に観光どこ行きたい?って話になったときに六道珍皇寺って言っても反応が芳しくなかったし…。
小野篁って言ってやっと一人通じたみたいでした。
ああでも彼女も古典好きの方なのかな。
身近に、ってのが贅沢なのかしら。
お話できる方はネット上にいます。と思って不快でないかしら。

あと、GR好きな人も身近にいたら嬉しい。大学にいるかと思ったんだけど(略
こっちの方でやるライブに地元の友人は誘いにくいなあって思うのですよね。
ひとりで行こうかな。大阪公演…。


それから、意外と近くにBAR探偵なるものがあることが分かったのですが、それはサークルの友人を誘って行けるかと思ってます。そのためには私ももっといろいろ読まないとなのですが。
というかなんで喫茶は閉店しちゃったんだ。
実は私まだお酒飲んだことない…。
機会がなくて。別に20歳になってからでもいいんだけど、そうすると大学生活の半分はノンアルコールなんじゃないだろうか。
そのうち、折を見て試してみたいです。

読んだ本。
「暗黒館の殺人」
読了しました。
浦登家って、ヴラド公のもじりとかかな。
いやまあ玄児さんが否定してますが。モデルとされた方を。
と思ってたら解説で言及されてましたね。

騙されたのは騙されたんですが、今回はそんな騙された!って叫びたくなるような感じじゃなかったです。騙されていた部分は、謎解きによってではなく明かされちゃったからかもしれませんが。あれですよね。一種の夢オチ。
途中、ちょっと考えてたし。ちらっと断片的にだけど。
やっぱり時代的なものを感じる。作中の時間は、私が生まれる以前の時代だから、気づけないこともありますよね。
人形館もそうだった。

あ、でも一番騙されたって思ったのは、中村青司です。…あまり言うとネタばれになっちゃう。

サークルで借りた本なのですが、途中何箇所か赤鉛筆で傍線を引いてある場所がありまして。
犯人の名前に印をつけるとかはよく聞く話ではありますが、そうではなく、伏線とも思えないような文なのですよね…。
伏線というよりもむしろ、誰かがこの話に出てくるモチーフを使って創作をしようとしたんじゃないか、そのための覚え書きみたいなものなんじゃないか、そんな風に想像してしまいました。
物語の謎よりもそっちのが気になります。


べつにそんな積極的に好きなわけでもないんですが、深読みしかけました。蜈蚣処置後とか、『何故』に対する答えとかの辺り。
火事の辺りに何か因縁があったらいいなとか。百年経ったらまた会うんですかね。夢十夜?
十角館読み返したい。

あれ? これって意外と好んでるんじゃ…。

「図書館戦争」
「図書館内乱」
文庫版書き下ろし部分だけ、本屋で立ち読みしました。
恋愛メインのお話で。
堂上教官視点の話はそういえば今までなかったですよね。
最初から意識してたんだなあと思うと、読んでるこっちが恥ずかしい。

小牧さんと毬江ちゃんの話は、…。
小牧さんはもっと大人だと思ってた。他人のことならよく分かるってやつなのか。

この調子で、玄田隊長とかの話も書き下ろされるかな、って少し楽しみです。

拍手[0回]

PR
2011/04/28 (Thu) 未選択 TB() CM(0)

理性なんて押し倒して

サークルに薬屋読んでる先輩がいました。
よかった…。
好きな作家アンケートに一応書いたものの、私自身あれが推理小説なのか不安で(笑)
先輩は高遠さんが好きらしいです。
だから私もね、キャラクターでは言波が好きですって言っちゃいましたよ。つい、テンションが上がって。
しかし文庫版の絵について言及されると反応に困るね。私は唯月先生好きだもん。だから薬屋読み始めたんだし。
でも合わないって意見もあるということは知ってる。だからそれに同意しないけど否定もしない。


そういえばこの間、別の人たちとマジカルバナナやってたんですが、そのときに「先生といえば、白衣」と言ってらっしゃる方がいて。
座木さんか!とツッコミ入れたかったです。
言っても分からないだろうから言わなかったけど。


さて。
うちトコとか好んで読んではいますが、県民性とか正直ネタだと思ってました。
先日実感するまでは。

大学の校舎に4階建てで、階段が外付けになってる建物があるんです。その日はそこで講義があったのですが、雨が降っていて寒かったんです。
で、不思議に思ったことがあって友達に聞いてみたんですね。
「冬になったらどうするのかな」と。
寒いよね、と言われたけれどもそうじゃなくて。
だって雪降ったら屋根ない階段は使えないよね?

……こっちでは基本的に雪は喜ぶものなんですってね。積もることは稀なんですってね。
うん。私だって知ってたよ。
ただ、今までの思考様式というか…あるじゃんね。

だって今だって朝夜は寒いし。大家さんとかも防寒するよう注意してくださってたからさ。


話は変わりますが。
某ひつじを数えてくれるCDを聞きながら寝ようと、無謀なことをしてました。
ひつじって聞くたびに井辻くん思い出す!
本来のCDの意図とは別の意味でテンション上がって寝付けませんでした…。
書きたい、っていうか読みたいよ。
どなたか二次書いてらっしゃらないのかしら。

世界一初恋見たりしてるからなんかそんな思考回路です。
編集と取り次ぎで仕事は違うけど出版業界じゃん。

読んだ本。
「暗黒館の殺人」
文庫版の1だけ。

うーん…。雰囲気は嫌いじゃないけど、『視点』とかの説明の意味が分からない。
というかなんでこんなに今まで出てきた館やその持ち主関連の話があるんだ。

どうせ『肉』は羊だろうな。特別料理的な意味で。
それとも人魚の肉なのか。
期待されてることは同じだろうと予想されますが。

江南さんの無事と鹿谷門実の登場が気になります。
ところで鹿谷さんは何て呼べばいいのかいつも迷うんだけど…。

玄児と中也で妄想する人とかいるのかな、と思った。
私自身は今のところ客観的に見てます。

拍手[0回]

2011/04/24 (Sun) 未選択 TB() CM(0)

電光石火の早業に たじろぐ聲すら喰らいけり

金曜日は、朝まで部室でゲームしたり話したりしてすごしてました。
4時半頃には先輩たちがやってた缶けりにも混ざってきました。
鬼としては暗くて見つけにくかったけど、徐々に明るくなってくるのはドキドキしました。
でも、曇ってたからか方角の問題か、鴇色は見えませんでした。残念。

土曜日は同じ市内にいる高校のときの友達に会ってきました。
新潟出身いないよね!って話で盛り上がった。
他のみんなはどこに行ったんだろう。会いたいな。

その後、彼女と別れて一人で観光してきました。
晴明神社行って北野天満宮行って下御霊神社行ってきた。
楽しかった!
参道曲がりくねってるなあ…とか。
パワースポット(笑)とか。

いつか、ある神様祀ってる神社だけいくつも回ったりとかしてみたい。
あと、タタルさんたちが行った七福神参りとかもしてみたいよね。
気になるのは妖怪カフェなのですが…。マスターのお話聞けるのが2名以上とかなので、行けないのです。近くに妖怪話できる友達いないし。まだ。
どなたか、ご一緒しませんか?

日曜日は買い物行ったり。
土日は市立図書館の閉館5時とかさ…何なの。
他の館ならもうちょっと遅くまでやってたのかな。他の図書館の場所も追い追い調べないと。
真面目な本は大学の図書館が蔵書いいと思うんだけど、最新の小説とかはやっぱり大学図書館にはないし。
市立図書館、ラノベはあるのかな。
ないようなら夏休み実家に帰ったとき地元図書館で借りて読もうかと思ってます。
あの図書館は何故かラノベ多かった…。
BLもあったし。まあコバルトとホワイトハートくらいですが。


読んだ本。
「徹底比較 日本神話とギリシア神話」
うーん…。
エピソードやモチーフとしては、似たものもあるけど、神の対比は正直こじつけというか一柱の神が何柱かの神と同じ特徴を持っていたりその逆だったり、結構誰とでも対応できるんじゃないかと思ってしまいました。
日本武尊は…、知能犯というか……性格悪いよね。女装美少年萌えはあるけどさ。父との不和に同情を禁じ得ないところもあるけどさ。
白鳥異聞読み返したい。
友人を殺したんじゃなくて、殺すために友人になった振りをしたんだと思うんだけど。ヘラクレスはどうか知らないけどね。

正直、筆者の話とかどうでもいいからもうちょっと神話の考察してほしかった。

「軽い雨」
なんか後味悪いなあ。
人は見た目によらない。物事は片方だけから見ても駄目。
そういうお話ですね。

「芹葉大学の夢と殺人」
雄大って人、「凍りのクジラ」のあの人に似てる感じがした。
あまり推理小説っぽくはない気がする。推理も伏線もなかったようだし。
いや、推理小説全然詳しくないんだけど…。

「キャットフード 名探偵 三途川理と注文の多い館の殺人」
サークルの先輩から勧められたので読んでみました。
おもしろい設定だと思います。
文体が読みやすいし。

でも、三途川理を名探偵と認めたくはない。
だってこの人、確かに才能はあるんだろうけど、自分が楽しいように解決してるみたいじゃん。それってどうなの。
『悪魔のような名探偵』だわ。文句なく。

…ラストはつまりそういうことなのか。なるほど。ずるい気もするけど。…あ、ウィリーがじゃなくて書き方が。
途中の三途川の論理には正直ついていけませんでした。難しい。

続きとかあるんでしょうか。
三途川じゃなく、ウィリーたちの話。

拍手[0回]

2011/04/18 (Mon) 未選択 TB() CM(0)

いかんともしがたい距離感の中で

火曜日についに目当てのサークルの説明会行ってきました。
なんかいろいろ濃かったです。
同回生で、すごく詳しい人がいて、私もまだたくさん読まなきゃと思った。
実際、なんだかんだいいつつもOB作家さんの本だって全部読んだわけじゃないし。
どうしたってキャラ読みになってしまうのも直したいな。直したいというか、切り替えられるようになりたい。

説明会のあと、ご飯をご馳走になって、部室でずっとゲームしてました。あ、アナログのゲームです。カードゲームとか。
見たこともないようなゲームがたくさんあった。
ワードバスケットは得意な気がする。
人狼もやったけど…初めてなのにいきなり狂人引くという不運。しかも何もする間もなく人狼に殺されてしまったとか…。
2回目は人狼で、結構後まで生き残ったけど負けちゃったし。
勘じゃなく論理的思考で考えたらもっとおもしろいんだろうなあ。精進せねば。
そしてもし今度やるときがあれば、村人になりたい…。

で、気づいたら日付越えてたりね…。
まあ世界一初恋は予約していたのでとくに問題はなかったのですが←
世界一初恋…OPからキュンキュンしました。かわいい。
木佐さんの場合もやるっぽいですねー。

読んだ本。
「ケルト神話の世界」
まだ途中なのですが。

多神教の神々は唯一神の多様な側面、って結論はどこからくるの?
秘儀に通じた者にとってはそうだと言われても、こっちは一般人だから分からないよ。
著者がキリスト教徒だからかとか思っちゃう。

あと、ケルトの良さを高めるためでも他の神話や神をおとしめてほしくない。

もうちょっとケルト神話に精通してから読むべきだったかもしれない。
他界はティルナノグだけじゃないんですね…。
暗示されてるのに分からないこと多すぎる。
このひとどこで出てきた?ってなる。

大地母神が死を司るのは、日本でいうとイザナミだろうね。でも、生死は同じものだと考えるならどこの神話であれ、それは当然なんだろうな。

ヒリアノンの話は、チェンジリングか! 妖精の取り替えっ子。でも取り替えようとした子馬を取れなかったから、子供がさらわれただけになったんだ。


「徹底比較 日本神話とギリシア神話」
これも読みかけ。
タイトルはおもしろそうだったけど、失敗したかも。内容簡単すぎたかも。
しかも、系図間違ってる…。というか系図の省略多すぎ。でも、どんなにスペースなくても、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命が天照の子供ってのは省略しちゃいけないでしょうが。天孫降臨の後ろ盾なくなっちゃう。しかも系図だと天津日高日子番能邇邇芸命が石長姫と結婚したみたいな書き方になってるし。だったら天皇は不死だろうよ。
この本、初心者向けなんだろうからその辺はしっかりしたほうがいいと思うんですが。
イラストはかわいいよね。かわいすぎるところもあるけど。かわいいは正義ですから。

ガイアは確かに恐妻だけどイザナミはそうでもない気がする。ヘラのほうがどっちかというと恐妻だと思う。

というか、あとがきのさ…。
「小学生の息子」が好きな「サッカーで地球を救う(?)サッカーアニメ」で「アフロディ」が出てくるのってさ……どう考えてもあれですよね…。
イタリア人がオーディンソード使ったりアメリカ人がグランフェンリル使ったりするあれですよね…。
ありがとう日野さん。おかげでおもしろい試みをしてる本を読めました。…まだ読み終わってはないけど。

拍手[0回]

2011/04/15 (Fri) 未選択 TB() CM(0)

不器用だって素敵でしょ

17年。
おめでとう。ありがとう。
あなたたちの出会いが、私の人生を変えました。
再会を願ってます。

幸せな話を書いてあげたい。
なんか偉そうな言い方だけど、本心です。
悲しくしてるのも私なのにね。
ちょっとこのままじゃ私がうちの言波を嫌いになりそうで(笑)

二人の人を同時に同じくらい深く好きになるメンタルも、理解はできないけど想像はできる気がする。
それでも彼らの場合はベクトル違う気がするのだけど。


今日は健康診断とガイダンスの間に新歓攻勢にあって疲れてるのでこれだけで。
ビラがどんどん積み重なってくんだよ。手の上に。
まあ目当てのサークルのビラももらえたし、同じ学部の先輩と仲良くなれたし、同じクラスに知り合いもできたからいいんだけど。
趣味の合う人はいるかなぁ。

拍手[0回]

2011/04/04 (Mon) 未選択 TB() CM(0)