忍者ブログ
2024.05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

プロフィール

HN:
睦月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
妖怪と神話とミステリと甘いものが好き。腐った話とか平気でします。ネタバレに配慮できません。

カウンター

リンク

ブログ内検索

アクセス解析

[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/05/20 (Mon)

『カブキブ!7』

ついに最終巻でしたね。
最初から最後まで、これで終わりだっていう雰囲気が濃厚で、途中で登場人物が「この舞台が終わらなければいいのに」みたいなことを思うんですが、読んでいる私もその心情にシンクロした。この物語が終わらなければいいのに、って。
角川キャラクター文庫だし、2クール目あるかなとちょっと期待してる。

ただなんていうか、これも似たようなことが作中で書かれていた気がするけど、この作品って「今、この瞬間」の物語なんですよね。
今、この舞台を成功させることだけが大きな目的で、その先の長い人生のことは考えていないというか。
だから、続きがまったく想像できないんです。物語としての続きがどう描かれるかだけではなくて、文化祭公演が終わって3年生が引退したらカブキブはどうなってしまうのか(人も手も足りなくなりそう)それ以上に、たぶんあの部活はクロが引退したら成り立たなくなるのではないか。
部活ものって、主人公が一人の個人でも、その部活としての新陳代謝がおもしろいところのひとつかなと思うのですが。1年生3人組がまわしていくのとか想像できない。
逆にドラマのウォーターボーイズみたいに、初代の世代から数年後の伝説も栄光も今は昔みたいになった部活の話は読んでみたいかもしれません。
部活の未来もだけど、登場人物の進路も想像できない。
歌舞伎だと、部活でやってたからといってその道で生きていけるものでもないでしょうし。まぁ冒頭のシーンのあれで、プロになる道筋も開かれたかなとも思うんですけど。
ほかのキャラクターも、技術持った人はその方面にいくのかなと期待しているけど、むしろそうじゃない芳先輩とかが進路に悩むのを読みたい。


今回は、いろんな人の視点で描かれていたのが特徴的だった。
主人公や部員たちの視点もあるけど、たいていはもっと遠い立場の人。この世界に存在していたはずだけど、今までは会話の中で存在が明かされるだけだったような人が多かったです。
家族とか、恋人(?)とか。
まぁ今までにも、文化祭の三人吉三公演シーンも特に名前がない一般客視点だったりしたので、上演されてるところを書くには舞台に立ってる人よりも観客の方が適しているのかなと思った。
なにせ、今回は半分近くが歌舞伎だったので。
こんな人視点もあるんだって驚きもあったけど、ちょっと細切れな感じもしました。

歌舞伎の上演されてるシーンがじっくり読めたのはよかったです。
そもそも毛抜がどんな話かも知らなかったので、気になってた。あと、台詞の書き換えももちろん原本知らないけど、どういう工夫したのかも興味があったので。
台詞含めた細部はアレンジしたものだと思うので、動きとか衣装とかも気になるし実際に見てみたいかなと思いました。字幕付き映像とかで。
あるいはそれこそアニメ2期。


ただ、部員以外の視点が多く、舞台の上で進行するものの描写で物語が進んでいってしまうと、どうしてもレギュラーキャラクターについて物足りなさを感じた。
このときどう思ってたかというよりは、描かれなかった場面でどうしてたかみたいなことが。

これまでの巻で読んでて回収されるフラグなのかなと思っていたのが特に触れられずそのままだったのが、若干気になってる。え、あの件はどうなったの?って。
芳先輩の恋とか。は、たぶんでも特に進展もしないのではないだろうか。キャラクターの性格的に。
あと、クロの父親が明らかになってないのも、何かあるのかなと思ってたんですよね。

それと、渡子ちゃん。
彼女の心情が、そっちだったかってのは意外ではありましたが、だったらなおさらもっと掘り下げてほしかった。
掘り下げてというよりはなんだろう、クロとちゃんと向き合って(物理的に)、何かしらの決着をつけてほしかったんだと思う。
顔を合わせて決着をつけられる子じゃなさそうだけども。
見つけてくれたのが彼女だったってので終わりにしないで、もうちょっと踏み込んでよ。といいつ、心情がどうあれクロのほうもされたことを許せないだろうし難しいだろうなぁ。
許されないことが救いになるパターンかもしれないけど、それならオレンジジュース投げつけられたときがピークで話は終わってしまうんですよね。それもなんだか物足りない。
いやだってさ、大勢の似たものの中から一人を見つけるのってクラバートって思うんですよね。だったらそれはもう愛じゃん。いくら六方踏むとか分かりやすい挙動してたとはいえ。

蛯原も、カブキブのことがめちゃくちゃ気になってて、ピンチのときには駆けつけて助けてくれるのはとてもかっこよかったし良いツンデレだった。かわいい。
号泣するお母さんもとても良かった。
何も言わずに去っていくところまでも彼らしいし、舞台には立たないのが落としどころなのは納得がいく。
けど、物足りないと思っちゃうんだよね。
でも蛯原くんに関してはこれが文化祭に関わる最高のかたちだとも思うので、結局のところ最終巻だからこれ以上彼の物語を読めないと思うから物足りないんだろう。

最終巻という雰囲気は濃厚で物語としてはそれなりに美しい終わり方だったけど、全体的にあっさり味で、これで終わってしまうのは寂しい気がしました。
特にキャラクターが。
打ち切りみたいな感じだったのかな?


書かれていたことでいうと、阿久津の屋号にはしんみりしたし、遠見先生に影響を受けた生島さんに萌えました。
ところで最終ページのイラスト、一人誰か分からないイケメンがいたんだけど、消去法的にあれが生島さんなの?
左上端の人。
モジャモジャしてないのはいいとして、もっと斜に構えたような顔だと思ってた。

拍手[0回]

PR

『屍人荘の殺人』

おもしろかったです。
これはもう、設定勝ちだと思う。

その設定のところをなぜかツイッター上で見かける感想などでは伏せているのが謎なんですけど。
見ようとしなくても見えてしまう、ツイッターという場だからこそ伏せてたのかもしれないけど。
このタイトルで新しいタイプのクローズドサークルって聞いて、そういう感じかなとは読む前から想像できていたとはいえ、それはオープンにしたほうが興味を持つ読者層に広まるのではないかなと勝手に思っている。
ミステリにおいて、ネタバレってどこからなんでしょうね。
ミステリというのははじめに謎を提示してそれを解き明かすことを物語の中心においた作品だと思うので、中心となる謎の答えを明かされてしまうとおもしろさが減るのはわかるんです。犯人は誰か、どんなトリックを使ったのか、なぜそういう行動をとったのか。探偵役はなぜ真相に辿り着いたのか。
一方で、謎それ自体ではなくても、ストーリーを追う上で先に知ってしまうと興醒めする内容を伏せることもありますよね。誰が死ぬかとか、その物語の中で登場人物たちはどう行動するかとか。
この作品について殊更に隠されている要素は、確かに後者であるけれども、事件や物語の前提でしかないと思ってしまう。たとえば『名探偵コナン』で灰原哀は何者か、くらいの。

そんな感じで、私自身は伏せる必要を感じないんだけれども、念の為ワンクッションおきます。
続きからはネタバレ(誰が死ぬかや、犯人も含めて)ありますのでご注意ください。

拍手[0回]

つづきはこちら


というわけで、別荘の周りをゾンビに取り囲まれてクローズドサークル!という設定がもう楽しいですよね。
私はほとんど映画を見ないので、ゾンビに思い入れとかは特にないんですけど、外部との連絡が不可能なのと一歩間違えればみんな死にかねないぎりぎりの極限状態なのが良かった。
そしてそんな状況でなぜ殺人事件が起きたのかという謎の設定も興味をひかれる。

文章のノリが軽いのでこんな状況なのに深刻になりすぎず、かと言ってマンガっぽすぎずにリアリティはあるくらいのバランス感覚が上手いなと思いました。
ゾンビが出てくる時点でリアリティも何もないですけど(笑)
登場人物もわりと、キャラっぽいわりに実際にこういう大学生いそうで人間味があって、それだから最後に明かされた犯人の動機が薄っぺらくならずに響いてきたような気がします。

その一方でヒロインがなんていうかすごくキャラでしかない感じがした。
たぶん作者はヒロインに思い入れがあるのだと思うんだけど、そのせいで設定盛りすぎててリアリティレベルが一人だけ違う。
体質の話も、行く先々で事件に巻き込まれる「名探偵の業」のようなものをそう言っているんだと思うけど、嘘っぽく聞こえてしまう。
いや、これは私が単にヒロインのこと嫌いだから一から十まで気に入らないだけなのかもしれないですが。
物語としておさまりがいいのはわかるけど、どうしても「この泥棒猫!」という感情を抱いてしまう。
助手がほしいなら自前で調達しろよ、人のもの奪おうとするなよ、って。
この主人公が良かったのではなくて、ワトソン役をやってる人が身近にいたから誰でもよかっただけなんじゃないかとも穿ってしまう。


ゾンビに対処しようとするときに、基本的には映画に出てくるゾンビを想定して考えているところで、読みながら本当にそれでいいのって思った。
作中のゾンビの設定が映画由来のものだとしても、登場人物がそれに疑問をもたないことに違和感。
ゾンビは人間や社会を反映するってのも、それはあくまでゾンビの出てくる物語だからそうなのであって、ゾンビ自体にそういう要素があるわけじゃないと思うんだけど……。


私は小説を読むときに、基本的には物語の中の登場人物は物語の中だけが世界でそこを現実と思って生きているものとして読むんです。
登場人物が現実に生きていると思うと別に普通なんだけど、作者が書いていると思うとどうも気持ち悪いなって感じる部分がありました。
登場人物の名前の語呂合わせを始めるシーン。
知らない人だらけの集まりに行ったときに特徴と名前を関連付けて覚えようとするのは、そこまですごく不自然ではないと思う。けど、それだけじゃなくてこれは推理小説なので、その先の話をスムーズに進められるように挿入されたシーンだというふうにも感じてしまって、その意図はなんとなく居心地が悪い。
見たくない舞台裏が見えてしまう感じというか。
他のキャラクター名前と性質が結びついているとしたら、主人公やヒロインもそうなのだろうか。
明智恭介は名探偵を体現したかのような名前だけど。
ヒルコは生まれることができなかったものだから、死ねなかった死体に対抗できるのかなという妄想をしてみたり。とはいえ、子供にそんな名前をつける親の気がしれない。


これは伏線っぽいなと感じる文章が多いわりに、別にそう感じた部分が謎解きに使われたわけでもなかったのが不思議だった。
本当に伏線になっていた、たとえばあの人の靴のことだとか、扉の隙間から目を合わせたとかはすごく自然だったのでなおさら。
部屋や建物の構造を説明する文章が長くてたどたどしかったから、伏線っぽいなと思ったような気がする。


ところで、初っ端からかなりミステリに関する話題が書かれていて、楽しいと同時に若干辟易しました。
ミステリはジャンルへの自己言及性が強いジャンルだとはいえ、ここまでとは、って。
あとそういうのって名前を明らかに出すのは物故作家の作品だけかと勝手に思っていたので「綾辻行人の館シリーズ」というワードが出てきたのには驚いた。

× Close

『その絆は対角線』

カルチャーセンターで知り合った、育ちも性格も学校も違う中学生女子4人の交流を書いた『日曜は憧れの国』のシリーズ2作目。

タイトルのとおり、一方通行の憧れが四角形を描いていた4人の、対角線の関係に焦点を当てた作品だったと思うんですけど、タイトルのセンスがもう最高ですよね。


確かに前作以上にミステリ要素が薄かったけど、それはもはや問題ないというか。
むしろ1話目と2話目で、"友達に何を言うべきか"とか"あの人はなぜ怒ったのか"みたいな人間関係上の課題をミステリ的な謎として設定してるのが興味深かった。
そういうのも日常の謎ものでときどきあるような気もするんですけど(ふたりの距離の概算とか)、この作家/シリーズでやるのかという驚き。
毎回事件が起こるのもそれに女子中学生が首を突っ込むのも、続くといつか不自然に感じてしまうと思うので、シリーズが続くならこういう方向の謎もまたあったら良いですね。
実際、今回も3話目や5話目はちょっとなんでこの子たちが捜査してるのを周りの大人は許可してるんだろうと思ってしまったので。
3話目以降は人間関係の謎ではなくてもう少し事件っぽい感じのことが起こっていた。
ただ、3話目は推理合戦しているとはいえ真相が結局分からないものだし(途中にあったものはすごくそれっぽかったけど)、4話目は「犯人」を探して捜査はしているけど答えを知ったのは偶然なので、5話目がいちばんミステリっぽかったと思う。知識ネタ自体はありふれたものだけど、それによって明らかになった真相がおもしろかった。


そこそこの能力がある人が、さらにすごい才能を持っている人に劣等感や憧れを抱く話というのは、ルヴォワールシリーズもそうだったように、円居先生が書きたいテーマなのかなと思う。だから、きっとこの物語を必要とする読者がいるんだろう。4話目で語られていた「魔法」みたいに。
たぶん私ももっと若い頃に読んでいたら、というよりももっと遠いところで読めていたら素直に悶えていただろうなという気がします。
で、そのテーマがすごく出ているのが今回の3話目と4話目でしたね。
「本物と偽物」を達観してしまうには中2は早すぎるんじゃないかなと、個人的には思うんだけども。ぬるい人生しか送ってきてないからそう感じるだけなんだろう。
3話目は「本物と偽物」の話ではあったけど、それは前提でこの話の中では『巨人の標本』みたいに鮮烈な体験がないから、ただ鬱屈しているだけみたいな感じがしたのが少し微妙だった。いや、それが絶対的な価値ではないという結論なのだからそういうものなんだろうけど。
ともかく、真紀にとっては公子は「本物」なんだけど、4話目では公子が自分が(少なくともまだ)「本物」ではないと思い知る話で、その構造がすごくいい。
4話目の、創作を志している人たちが段違いにすごい作品に出会って思い悩むのは、身に覚えがあってとてもしんどかった。ただうまくまとまりすぎている感じもしたので、もっとプリミティブな感情で刺されたい。
3話目で本物か偽物かよりも意味と価値のある経験が大事という結論に至ったのが最終話のラストの方に効いてきていたのが、こういうふうに回収するのかと面白かった。


今回のメインキャラクターのエリカ・ハウスマンは、個人的には最初からどうも好きになれないタイプの人だなと思ってたら案の定だったわけですが、私の個人的な好き嫌いはともかくとして4人が彼女に抱いている感情と彼女から4人への態度がそれぞれ違っていて、それがキャラクターの性格とかを考えるととても納得できるものだったのがおもしろかった。


ところで逆転裁判ノベライズ読んだときの感想にも書いたような気がするんだけど、地の文がびっくりするくらいぎこちなかったように感じた。
会話はすごく良いのに、その間にはさまれる文が唐突だったり誰が何をしたのかよく分からなかったりということが多かったです。
ページ数や文量に制約でもあったのかしら。
べつに今までの作品ではそんなに地の文が読みにくいとか感じたことなかったので、なんだか不思議。



これはたぶんここに書いても通じる人ほとんどいないと思うし、めちゃくちゃネタバレなので何がどうとは言わないけど、国際問題だ……と思いました。

拍手[0回]

『愚か者死すべし』

沢崎シリーズの第2部第一作。
ついに読み終えてしまった……。
悲しさでいっぱいです。
この先の物語がまだ世に出てないのがもどかしい。早く続き読みたい。


『さらば長き眠り』を読んだときに、沢崎が時代の流れに取り残されることを思ってつらい、という感想を確か書いたと思うんですけど、そんな私の一方的な感慨をよそに作品内の時間はあっという間に進んでいましたね。
今回はたぶん2000年くらい?
沢崎はともかく、登場人物たちが携帯電話を使うようになっていたのに驚いた。
世紀が変わっても沢崎が変わらずにかっこいいままだったので、多少安心しました。

でも、物語はちょっと求めていたものと違う方向に行ったなぁ、と感じてしまった。
何が気にいらなかったっていうと、暴力団だとか、政治だとか、社会の暗部に切り込むような話。
まあ『そして夜は甦る』だって都知事選で起きた事件がメインになっていたし、渡辺との関連で暴力団は最初っから出てきてたんだけど。
短編集でも選挙活動の話はあったし、スパイの出てくる話もあったし、渡辺の息子は学生運動やってたし沢崎は反権力的な性格だし。そういう社会派的なテーマは、もしかしたら作者が興味があることなのかもしれないですが。
なんかでもそれは、ここまで物語の中心的な位置にはいなかったと思うんですよね。
事件や沢崎の人生の背景ではあるけど、物語の中で焦点が当たっているのは、今事件の捜査をしている沢崎だった。
今回は事件の捜査の過程でどうしても前景になってきてしまっていたので。
うーん、21世紀には沢崎の活躍できる場所は、そういう裏社会だけになってしまったのだろうか。

あとやっぱり暴力団とか狙撃犯とか出てくると、キャラクターの生死を心配してしまうんですよね。
沢崎のシリーズは私が思っていたよりは虚しい人死にが少ない、と今まで読んで分かっていてもキリキリハラハラして疲れる。
ある程度情報が出て親しみを覚えた登場人物に対して、この人はここで沢崎と別れた途端に死ぬのでは?と何度思ったことか……。


だからというわけでもないと思うんですけど、サスペンス要素強めで推理シーンは少ないように感じた。
そして、沢崎のかっこいい発言(台詞地の文問わず)も少ないような気がした。
期待しすぎていたのかもしれないですが。
いや、生き様がかっこいいのは相変わらずなんですけどね!仕事を探す知人女性への粋な計らいとか、その直後に善意を利用した自己嫌悪に陥るところとか、すごく沢崎らしくて好き。


微妙に文句っぽいことを書いたとはいえ、3つの事件が別々に起こり互いに目くらましになっていた構造はおもしろかったです。
そもそも事件がいくつあるのかも、何と何が同根かもわからずに捜査をしていくところから、徐々に絡み合ったものが解けていってそれぞれの真実にたどり着くところが良かった。
今回の事件は、沢崎は全体としては依頼を受けて動いていたわけではなく、巻き込まれたという立ち位置だったのが、サスペンス風味が強かった理由なのかもしれないとふと思った。
依頼人がいなければ、推理を披露する場もなく、今回は犯人に推理を突きつける感じでもなかったわけで。
あーでも、『私が殺した少女』も巻き込まれて始まった話といえばそうか。

真犯人が犯行に至った大元の動機が明かされないままだったというのは意外でした。
あのシーンでの会話は『虚無への供物』みたいな、読者たちへの告発のような意図を含んでいたのだろうかという気もしていて、だとしたらすべてが明かされないのも納得できるんですけど。


ただ冒頭が少し読みにくかったです。
時系列順に書いていたときには敢えて伏せていて、後に必要になったときに明かすみたいな書き方を何ヶ所かでしていたので、「えっそんなことどこに書いてあったっけ?」って思って読み返すことがかなりあり、遅々として読み進められなかった。
その手法で隠されていたことが明かされても、驚きというよりはアンフェアで不親切な感じを抱いた。
中盤からはそういう読みにくさはなくなった代わりに、社会の裏にあるシステムみたいな話になってしまい、違和感が拭えなかったわけですが。


今回は出てこないのかと残念に思っていた錦織警部もとい警視補が、巻末掌編に出てきたのでにやにやした。
利用しようとする辺りとか依頼人に仕立てようとする辺りとかもう!もう!
良いですねー。

ところで、このシリーズには意外と高い頻度で同性愛者が出てくるのには何か理由があるのでしょうか。
いや、『私が殺した少女』のときは意外性が目くらましになってミステリ的に意味があったと思うんですけど。百合も同じ要素はあったけど。今回の人はそういうの特になかったじゃないですか。
沢崎はフラットな人だから、マイノリティに当たる人もちょくちょく出てくるんだろうか。今回も引きこもりを更生させてたり。自由生活者とも一緒に行動してたしな。車椅子の弁護士だって、そうである理由は特にないし。そもそも、暴力団員も日陰者なわけだし。
初野晴みたいに弱者に寄り添おうという雰囲気が強いわけではないけど、思い返すとそうなのかもしれないと思うところはありますね。
でも沢崎は億万長者やヤクザや社会的影響力の強い人に対しても同じ態度なので、弱者に優しいというよりもやっぱりフラットという印象が強い。弱きを助け強きをくじくことをしているけど、そういう甘い考えを持ってやっているのではなく、フラットでいると結果としてそうなるみたいな感じといいますか。
だから、情を隠しているけれども人間味ある人という感じで、とてもかっこいい。

拍手[0回]

『さらば長き眠り』

私立探偵沢崎シリーズ、三部作の三作目。
読み終わって溜息を吐いた。
なんというか、感無量です。すごく良い小説だった。
あと短編集一つと長編一つで、今出版されているものの全部だというのが物足りない。まだ読んでいないけど、ずっとこのシリーズを読んでいたい。
早く新刊出してほしいです。

一方で、作中の年代が少しずつ進んでいて今作は1993年になっていて、それより未来のことを考えて少し切なくなった。
現代の東京には沢崎のこだわりや仕事の手法は馴染まないんじゃないかと思ってしまって、時代に取り残された老人を想像してしまって、悲しくなる。勝手な想像なので、たぶんもっとタフな人だと思うんだけれども、過去に閉じ込めておきたいみたいな気分。


さて、あらすじ。
400日ぶりに東京に帰ってきた私立探偵沢崎を待っていたのは、浮浪者の男だった。男の導きで、沢崎は元高校野球選手の魚住からの調査を請け負う。11年前、魚住に八百長試合の誘いがあったのが発端で、彼の義姉が自殺した真相を突き止めてほしいというのだ。調査を開始した沢崎は、やがて八百長事件の背後にある驚愕の事実に突き当たる…(文庫裏表紙から引用)


浮浪者に言付けて名前だけを残していた依頼人の正体を探りだすところから始まって、依頼を受けたのが全体のページの三分の一くらいだったんですけど、そこまでの紆余曲折が楽しかったです。
沢崎と浮浪者の交流も良かった。浮浪者をきちんと一人の人として扱っている感じや、彼らが何を嫌がるのかという描写がリアルに感じた。
そしてその浮浪者の桝田と別れる時の文章がめちゃくちゃかっこいい!!
ハードボイルドで確か「さよなら」という言葉に関してかっこいい台詞が何かあった気がするのですが、その本歌取りみたいなものなのかもと思うんだけれど、とにかくかっこよかった。
引用します
「私は”さよなら”という言葉をうまく言えたためしなど一度もないのだった。そんなことを適切なときに言える人間とはどういう人間のことだろう。」
……めちゃくちゃかっこよくないですか!?
そして、このときに「一度もない」と言い切るということは、この場面に先立ってあったはずの別れのときにも言えなかったのだろう、と想像して切なくなる。言わないのが彼らしいとも思うけど。

そう、冒頭から引っ張っている謎がもう一つあって、それは沢崎が不在だった400日間はどこで何をしていたかということ。
ヒントは少しずつ書かれていて、最終的に何をしていたかは明かされるわけなんですが。
その期間、彼は何を思っていたんだろう。具体的に日々をどう過ごしていたんだろう。そういったことを読みたい。けど、巻末の掌編にある以上のことは書かれないんだろうなと思います。
巻末掌編はちょっとした叙述でしたね!もう本気で心配して損した。


事件自体もおもしろかったです。
46章の最後の一文が衝撃的だった。
今回の犯人はわりとかなりクズでしたが、周りの人たちはボタンの掛け違えで人生を狂わされた感じの人が多くて、だから主犯の人のクズさが際立つ感じでしたね。

11年も前の自殺と思われた事件の捜査をする難しさが、エンタメとしてちょうどいいハードルになっていて、捜査シーンが読んでいておもしろかったです。
証人が亡くなっていたり、引っ越していて行方が知れなかったり、記憶が曖昧になっていたり。警察の方も自殺と見込んでいるから、通り一遍の捜査しかしていないし。何より遺書があったところで人の気持ちは分からない。という風に書かれていて、そういうものなのかと思った。
で、そういう状況だけれども推論を積み立てて真相にたどり着くのがすごくおもしろかった。

捜査の途中で、「女は~」みたいな表現があったのには辟易した。昭和的な(作中は既に平成だけど)価値観といったらそれまでなんだろうけど、そういうことに女とか男とか関係なくない?って思ったので。
1作目の巻末掌編で「そういう感慨には男も女もないはずだ」と言っていたから、なんとなく沢崎はある意味平等主義的なところがあるのかなと思っていたので、そうじゃなかったのかとがっかりした。
いや、「女は~」と言い出したのはむしろ女性の登場人物だったから、沢崎に対してがっかりしたと言うのはお門違いなんですけどね。


ところで、沢崎の”女”は誰だったんだろう。
この物語には全く出てきてないですよね?そういう存在がいるということは仄めかされていたけれども。
てっきりハスキーボイスの人かと思っていたんだけど、最後のあの書き方は違うなと思って。


三部作の最終巻らしく、これまでの話に出てきた人たちがちらちらと出てきていて楽しかったです。
清瀬琢巳の登場は、”あの人は今”的なシリーズ読者へのサービスもあるのだろうけど、大築百合の設定に対する心理的な伏線だったのかもしれない。似たような事例が前にもあったと示すことで、納得しやすくなるみたいな。

草薙という議員とか、ほかにも過去の事件がやたら思わせぶりに書かれていたものは短編集に載っている事件なのかしら。
このまま次は短編集を読むつもりなので、確かめようと思います。

拍手[0回]