忍者ブログ
2024.05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

プロフィール

HN:
睦月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
妖怪と神話とミステリと甘いものが好き。腐った話とか平気でします。ネタバレに配慮できません。

カウンター

リンク

ブログ内検索

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/05/09 (Thu)

『奇想天外だから史実――天神伝承を読み解く』

小説以外の本だと、どうしても読むのに時間がかかってしまいますね。
内容を咀嚼するのが、エンタメよりも難しいというのもあるんだけれども、ページをめくるモチベーションがなかなか続かないというのもあります。たとえどんなに興味あるテーマの本でも。

そんなわけで、タイトルに惹かれて買ったものの、読み終えるまでに2週間以上かかりました。

『奇想天外だから史実』という、これこそ奇想天外で逆説的なタイトルの意味は、本文中の言葉を引用するなら、
現代の私たちにとって理解しやすい伝承は、それだけ後世に改訂された可能性が高いのです。反対に、奇想天外で理解不能な伝承こそ古体を引きずっており、真実を宿している。
この視点に立って、天神伝承をテキストに、伝承を読み解くための方法論をレクチャーしてくれるのがこの本の趣旨なのだと思います。
もちろんその結果、天神伝承の伝えるメッセージは何かとか、伝承/信仰成立の経緯も知れるけれども、そこの部分はちょっと飛躍が多かったり裏づけが微妙だったりするので。その点をメインで書いているもっと専門的な本を読んでみたい。

そんな感じで、文章の雰囲気的には、大学の教養科目の講義って感じです。専門的知識に基づいているのだろうけれども、平易な言葉で、知識のない人にもわかりやすく書かれている。史料も現代語訳されてるし。研究とは何かという方法論を教えるのが主で、脱線なんかもして……ってあたりがすごく授業っぽい気がします。


方法論以外の部分。
・第一章 大阪天満宮の「七本松伝承」
 「七本松伝承」の主要部は「大将軍社の前に七本松が生えた」こと。大阪天満宮も北野天満宮も、道饗祭の故地に祀られた大将軍社に隣接して創祀された。大将軍の神は金星の神格化だが、疫病の神でもある。
 巨大都市平安京では疫病が恐れられ、従来の神よりも強力な〈カミ〉を必要とした。そこで、すでに疫病退散の神格をもっていた大将軍社の星辰信仰をベースに、道真を新たな〈カミ〉として祀った。「天満大自在天神」の神号も、天に満ちる星を意味する。
 新たな〈カミ〉は旧来の神祇信仰へのアンチテーゼとしてつくられたため、平安京の植生の変化に伴い照葉樹林でなく針葉樹林の松が象徴とされた。
・第二章 飛梅伝承と渡唐天神伝承
 飛梅伝承は『拾遺和歌集』『後撰集』に載った「東風吹かば~」「桜花~」の歌を取り込み、12世紀末ごろまでに安楽寺で生まれた。飛ぶ梅と飛ばない桜の齟齬を解決するため、室町末期には「飛梅枯桜追松」伝承に発展する。その背景には松を象徴にもつ北野天満宮と太宰府安楽寺(太宰府は古来から梅で有名)の相剋がある。北野=天神御霊信仰・山門派・藤原氏/太宰府=菅原道真信仰・寺門派・菅原氏。
 渡唐天神伝承は新宗派の禅宗(臨済宗)による正当性獲得のために作られた。伝承に「梅」の要素を取り入れることで、禅宗と天神信仰の繋がりを象徴させた。作者は道真の子孫でもある鉄牛円心。
 飛梅の飛んだ方向と渡唐天神の飛んだ方向はどちらも同じ西方。天神が取り込んだ大将軍神も西方の神。伝承作者によるイメージの利用。
・第三章 天神信仰と鶏・牛・柘榴
 ・道明寺鶏鳴説話
  「鶏飼わず伝承」は日本各地に伝えられるが、特に菅原道真と深く結びつく。境界性をもつ鶏は不吉な鳥だった。土師氏は鶏を鳴かせて葬地を選定する呪術を行い、その影響は浄瑠璃『菅原伝授手習鑑』にもみられる。また、平安時代には雷神は鶏身と考えられていた。
 ・神牛伝承
  殺牛祭神信仰、雷神と牛の緊密な結合。雷神を通して天神は牛と結びついた。疫病を祓う「土牛童子」との関係。童子は小さ子神としての天神。
 ・柘榴天神伝承
  延暦寺の北野天満宮に対する優位を示す説話。北野天満宮を崇敬していた足利将軍家の盛衰も能に表された伝承に影響。柘榴ではなく海石榴(油)の読み違えでは。

拍手[0回]

つづきはこちら

長くなったので感想などは以下に。
・偶然とか加上についての説明が興味深かった。何がそうなのか見極めが難しそう。

・新たな疫神の需要がまずあって、そこに道真の怨霊信仰が習合した、という過程は納得できた。けど、じゃあなぜ道真?という疑問がある。ただ単にその時期に怨霊になったという偶然?

・北野と太宰府の性格の違いも、言われてみるとその通りなんだけれども、今までもやもやしていたものが言語化されてようやくわかった感じ。

・それぞれの伝承についての説明が羅列的なので、もっと丁寧に論理的繋がりを説明してほしい。イメージとしてはわかるけれども、うまく消化できない。

・なんとなく、星辰信仰との習合といわれると身構えてしまう。トンデモっぽいのも多いから。
確かに大将軍八神社は北野天満宮のすぐ傍にあるし、疫神として習合関係にあるのは理解できるけれども。

・「天満大自在天神」の神号について
天満=星はいいとして、「大自在」の解釈に疑問が残る。平安時代には星の運行の規則性はとっくに理解されていた気がするので、星の運行を「自在」というふうに言うかな?って。

・「桜は枯れた」というやつ、高田崇史的解釈(桜=藤原氏)するとこれもまた呪いかなとなんとなく楽しい気分になりますね。

・渡唐天神伝承の作者の辺りも、伝衣塔は確からしいけれども、「道真の子孫で円爾の弟子でもあるから」という理由は状況証拠でしかなさそうだなぁと思ってしまいます。

・鶏のイメージの転換はいつごろからなのだろうか。というか、いつから食べていたのかと、それ以前はどのくらいの密度で飼われていたのかが気になる。
あと、道真と鶏の関係が深いからといってそこでなぜ鶏を嫌う方向の話になるかがあまりよくわからなかった。雷神が鶏身ならむしろ祀るのではないか。だから、そもそも鶏は嫌われていて、そこに「偶然」土師氏の末裔で雷神である道真と伝承が結びついたのだろうけれども。なんとなくすっきりしない。

・鶏は鳴き声から雷神と結びついたらしいけれども、牛はどうして雷神と結びついたのだろう。なぜ供御に選ばれたのか。農耕に使うから?
古代信仰における動物の「意味」が気になる。

・さまざまなイメージや記憶がより合わさって信仰/伝承が形成されるというのは何というかそうなんだろうな。ひとつのわかりやすい答えばかり気になってしまうけれども、いろいろな方向から光を当てた傍証の積み重ねもこの分野では有効なのだろう。でも、論証がそれだけだとやっぱり消化不良なところもある。物語という意味ではそういうモチーフの作り方が使えそうだなと思います。

・柘榴でなく海石榴ってのは、まさかそんなと思いつつ、ありうるかもしれない誤読。発想がおもしろい。
個人的には柘榴といえば鬼子母神と関連付けたくなるのだけれども……。実際にはその説話もいつから受容されていたのか知れたものじゃないからあれだけれども。

・しだら神上洛事件や道賢上人冥土記をどのように読み解くのかにも興味があります。基本は校訂によってメインの要素を探っていくことからなのかしら。

・学部生の頃に読んでいたら、卒論に関して違うアプローチもできたかもなぁ。
PR

× Close

Leave a Reply
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ観覧可