忍者ブログ
2025.04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

プロフィール

HN:
睦月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
妖怪と神話とミステリと甘いものが好き。腐った話とか平気でします。ネタバレに配慮できません。

カウンター

リンク

ブログ内検索

アクセス解析

[140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/05 (Sat)

地域格差。

たとえば、見たい映画が私の住んでる市内にある映画館では上映しなさそうだ。とか。
新潟先行上映なのに此処ではやらない。とか。
哀しいなぁ…
見たかったのに。
そんなに長岡まで行く金ないよ?
奇跡が起こってこのまちの映画館でも見れたらいいなぁ。

漆黒の追跡者もねぇ…。
こっちはたぶん見れると思うけど、たぶん見ると思うけど、そんなに期待してない。
当たり前だけど原作やアニメで其処までいってないのに映画だけでシリーズの根本ともいえる謎に迫れるわけないし。
予告に期待しちゃいけないってのは鎮魂歌の頃から学びました。
あと、あの人が…。
今日再放送してたのだって、校歌の練習のシーンの子供たちやゲームしてる少年の台詞のとき、すごく残念な気持ちになったのに。
『アニメ』として金とって見せるのってどうなの?って思わなくもない。
っていうか、わざわざ芸能人を出すためのキャラなんて作らなくてもいいのに。裏ではなんかいろいろあるのかもしれないけど、ファンは望んでないと思う。少なくとも私は嫌。
最近のよりも初期の映画のほうが面白かったと思う。
でも、世紀末と銀翼と鎮魂歌はある意味で別格です☆
銀翼は特に!出逢いは『運命だった』らしいですよ(違
や、それがなかったとしても屋上から落ちそうになって助けるシーンとか!飛行機操縦するとことか!…素人にやらせるなよ、とは思うけど。
世紀末はやっぱり最後のシーンだよね!
鎮魂歌は…、『大切な人が人質に取られてる』的台詞は嘘じゃなくって、コナンのことを言っていたと信じてます←
キッドは彼のためなら魚だって食べられると信じてます←
彼のせいで海泳いで風邪ひいたってのは原作でもあったけど。

今日読んだ本。
「The MANZAI5」
相変わらず…というか、今まで以上にラブラブな2人でした。まぁ、あれは酔ったからだと思うけど。でも、本音ぶつけあったし。
愛と恋とエロは永遠不滅です!←
次は高校生編かな。
目指せ!漫才甲子園!!な感じで。

「終末のフール」
まだまだ読み始めたばかりです。

拍手[0回]

PR
2009/04/18 (Sat) 日々の徒然 TB() CM(0)

思春期ですから。

友達に、「睦月って大人信じてないでしょ」って言われました。
「……尊敬して信頼するに値する大人もいるよ」って言い返したら「でも少ないんでしょ」って。
まぁ当たってますけどね。
んー、でも、信じてないのは大人ってよりも『偉い人』かな。偉そうで態度でかいくせに実力が伴ってないように見える人。
尊敬してる人はちゃんといますよ。
親とか高里先生とか京極先生とか…。
ただ学校には少ないだけで。

ちなみに友達にそれ言われた理由が現代文の授業の、評論文の問題に対する答えについて私がいちゃもんつけたことでした…(苦笑
だって、女神なのに「人間性がある」ってどうなの?って思って。
あー、こういうのやめようと思ってたのにー。
揚げ足取りとか嫌われるだけって分かってるのにー。
私は評論文読んでると、『筆者の言いたいこと』を答えるんじゃなくって『筆者があげているテーマに対する自分の考え』を答えたくなっちゃうから…。
ちなみに小説は楽しむもので学ぶものではないと思ってる。

それにしても、青いなぁ…。
第二反抗期、って倫理でやったなぁ…。


そういえば。
今日テレビ見てたら車のCMだかなんだかに清史郎くん出てました!
かわいい!
大好きだ!!

その時見てた某番組について。
新潟でも桜餅は道明寺粉でできてます。皮のほうも一回食べてみたいなー。
ところで新潟って東京大好きなのに桜餅は違うタイプなんですね。不思議。
でも、2種類あるのって常識じゃなかったんですね。…そっか。
最近……でもないけど、私の『常識』だと思っていたものは友人や世間にとっては常識ではなかったみたいだと気づきました。雑学とみなされる…。

今日読んでる本。
現在進行形で。
「The MANZAI5」
なんで5巻から文庫版だけになったんだろ。たしかに絵はこっちのが可愛いと思うけど…。
読み始めて見開き1ページ目で別の世界にいきそうになりました。大小寺!?←違
いまはまだ「俺の子を産んでくれ」ってとこです。超妊娠!(笑
歩くんのツンデレ受けだと思ってます。
以上。
これから続き読む。

拍手[0回]

2009/04/17 (Fri) 日々の徒然 TB() CM(0)

思い通りに進まない。

たいていそんなもん。

書きたいのに言葉が浮かんでこない。
いざPCに向かうとイメージが上手く文章にならない。
書きたいものがあるのに。
書いたほうがいいものがあるのに。

ファンタジー…。
どうしようかなぁ…。
オフの、それも一部の人にしか分からないだろうことですが。
一応ネタ決まってきたけど、まとまるかなぁ…
妖怪いれたかったけど、今考えてる展開だと出て来れるか不安です。
っていうか書きたかったいろいろなことからすごい離れてってる。

ガンコナーはほんと資料少なすぎるです。


最近日本史の授業が楽しいです。
もともと歴史は好きなんだけど。
今やってるのは縄文~弥生時代くらい。
埴輪って流し雛だったんですね。……って言うとなんか語弊があるかな。でも、自分の悪い所を押し付けて治すって流し雛と一緒でしょ?
資料集見てたら「ゴトビキ岩」が載ってました。カエルの形?ってのよりもタタルさんのセクハラになりかねない解説のほうが記憶に残ってる…。
一回熊野行ってみたいなー。
出雲も行ってみたいよ。
西のほうってあんまり行ったことないから。
そういえば北のほうにも行った覚えないなぁ…。

昼食後にシャトルランはきつかったです。
私にとってシャトルランは体力の問題より精神力の問題。
でも今年は体育でバレーやるみたいだから。楽しみだ。

今日読んだ本。
「秋季限定栗きんとん事件」
1周まわってもとに戻った、って感じ?
やっぱりしっくりくるっていうか。
瓜野くんは力不足だったなって。
犯人あの人って彼としてはへこむよなー…。
それにしてもなんてテンプレな供述…。「むしゃくしゃしていてやった」なんて。
栗きんとん食べたい……。

「試験に出ないパズル」
すいません。
やっぱりQEDのほうが好きです。
なんていうか、パズル部分は読み飛ばすけど歴史薀蓄は斜め読みするの。
薀蓄もタタルさんのは分かりやすいんだけどね。難しく考えると頭がいたくなるから。
ちなみに京極堂の薀蓄は読んでるだけでも道に迷って道標に沿って行ったら別の道を通って別の所に出ちゃう感じ…。全部が分かったわけではないけど迷った状態からは一応抜け出せたかな、みたいな。
パズルはさぁ。問題の中だから嘘しか吐かない人がいたって川を渡る方法考えたって名前を必ず間違える……は榎さんや秋がいるからなぁ。でも必ずではないか。本名でなくてもお互い分かってればいいんだし。って、それはともかく。問題の中ならそういうあり得ない事も在り得るけどさ。それが小説の中とはいえ実在するってのはなんか嫌。だったら人間嘘発見器とかのほうがまだいてもおかしくないと思うんだけど。
ところでぴいくんの本名ってネット上でみかけたあれなのかな?

拍手[0回]

2009/04/15 (Wed) 日々の徒然 TB() CM(0)

好きだけど、

勧めにくい。

図書館に行って、昨日の疑問を解決すべく「カスタネア」読んでたんです。
疑問は無事解決しましたよ。
従兄弟は実は兄弟で、死ぬのではなく入院でした。……死んではないよね?
で、そのときに先輩に会って。
「その作家さん好きなの?何かオススメある?」
みたいなこと訊かれて。
長野さん好きだけど一般にはどうなんだろ。私自身友達が「千年王子が…」って言ってたの聞いて読み始めてはまったんだけど、これって好み分かれるし作品によっても違うからなぁ…。
という思考が頭をよぎりまして。
結局は無難に「少年アリス」お勧めしました。(無難……?
たしかデビュー作、だったし。
「白昼堂々」と迷ったけどシリーズものだから…。
ちなみに私が一番好きな話は「タビノソラ」です。短編だけど、なんとなく好き。「時の旅人」も好き。
あと、「僕はこうして大人になる」とか。
それこそ「義兄とわたし」シリーズとか…。
SFはちょっと苦手だけど和風のとか少年愛とか全般好きです。
っていうか長野さんの作品は全部好きです。
まだ全部読んだわけではないけれど。

でも凛一くんがいろんな人に心揺れるのはあんまり好ましく思えなかった。
桜蔵くんも似たような…
1対1がいいんだ!

火曜日読んだ本。
「試験に出ないパズル」
まだ途中。
読んでると時々ぴいくんが鬱陶しくなってくるんだけど。

タっ……タタルさん!
何やってんの、っていうか怪しいよ!(笑
ぴいくんたちにいろいろ言われてるじゃん。……合ってる気もするけど
で、驚いてたところ。
数十行後に火村が…。
今回は有栖川先生大活躍ですね。
図書館の話にも名前出てたし、解説もしていらっしゃるし。
ところで火村の誕生日今日でいいんですか?
ダリ繭でアリスと2人でディナーしてたのは15日だったよね?
おめでとうございます……?

「秋季限定栗きんとん事件 上」
ちょっとだけ読んだ。
え。何。恋なの?
……似合わない。って一瞬思っちゃいました。
これはすらすらと読めるって言うか続きが気になる。
でも明日まで我慢だ。

「いっちばん」
妖怪って……いいよねぇ(うっとり
管狐さん可愛らしいです。

ところで疑問。
猿田彦の土地、は狐の土地ってことだったよね。(「緑蔭の雨~」参照)
で、猿田彦といえばアメノウズメの旦那さん……ってのもあれだけど。騙されて殺されたらしいけど。それはともかく、天狗だよね?
だったら狐=天狗?
あれ?
どっか間違ってるのかな?
でも「あまついぬ」=「あまつきつね」かな。
うーん……。


実は今日、数学のテストです。
シャトルランもあるみたいです。
憂鬱……。

拍手[0回]

2009/04/15 (Wed) 日々の徒然 TB() CM(0)

軽く落胆。

そして思い知る。


同じ同好会の後輩の男子が雑食だといっていたので試しに私の好きな作家の作品読んだことあるか、知ってるか、訊いてみました。
高里椎奈は知らないって。
……うん。なんとなく予想はしてた。男の子だしね。
伊坂も坂木もはやみねも知らないって。
あ、伊坂は名前だけ……というかギャングのタイトルだけ知ってたのか。
京極夏彦と乙一を訊ねたらようやく知ってるって。
「so-far」はいい話だよね!って盛り上げて。
私は「暗黒童話」好きなのーって言っても知らなかったみたいで。
うーん。京極についてもっと語ればよかったのか。

で、その人は私と同学年の別の男子に「あの人、普通の人ですか?」みたいなの聞いてました。
聞かれた男子は「腐女子」って即答してました。

……なんか、なんだろう。

でもその1年生男子は私の薬屋文庫版の表紙見て「これBL系の本ですか?」って訊いてきました。
2巻だったんで普通の本だよ!と強く否定しておきましたが。
ええ。原作は普通のお話ですよねー。
妄想してるしBL的な二次創作一応書いちゃってますけど。
普通じゃないのは私の脳内かなぁ……


吃驚、でも、嬉しかったことがありました。
今日配布された現代文の問題集…
問題集自体は嬉しくもなんともないです。むしろいらないです。
でも、それに、長野さんの小説が載ってたの!「栗樹」!
読んだのが前であんまりよく覚えてないんだけど。
実は兄弟とかそんなだったっけ…?え、兄弟と思ってたのが実は親子、ってのは別の作品でいいんだよね……?端は最後まで生きてたよね…?
手紙が来たのは覚えてるけど…。
実は重大な秘密があったような感じがしたのも覚えているけど…。
江戸っ子なことも、お兄さんが甲彦なこともうろ覚えだけど記憶に残ってるけど…。
肝心の話の流れが全く。
っていうか此れ、微妙に少年愛っぽい要素なかったっけ?
もっと大きな愛だったかなぁ。
長野さんの作品は「BL」というよりも「少年愛」「耽美」という言葉が似合う気がします。


今日読んだ本。
「死神の精度」
流行りものはちょっと下火になってから読む。
というか、流行ってるその渦中に読むのはなんか負けた気がして嫌。
もともと好きなものが流行るのは何の抵抗も無いけど。……人口に膾炙するのと大きな違いがなければ。
だからたぶんマイナー好きなんだよな…。

春!
春!!
彼が出てくるってのは知ってたけど実際目にすると感慨深いです。
好きです。
かっこいいよなぁ。
このときにあんなこと訊かれるって……。

仙台駅、という文字があったのでふと気になった。
神様はまだコインロッカーの中で歌ってるのかな。

最後の話で、あの人やあの人のその後を垣間見れてよかったです。
そんなに時間経ってたんだ。

拍手[0回]

2009/04/13 (Mon) 日々の徒然 TB() CM(0)