忍者ブログ
2025.04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

プロフィール

HN:
睦月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
妖怪と神話とミステリと甘いものが好き。腐った話とか平気でします。ネタバレに配慮できません。

カウンター

リンク

ブログ内検索

アクセス解析

[151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/06 (Sun)

武士道。

スサノオって・・・
と思った今日の00。

だって、最近はスサノオのイメージが・・・、ね。
牛頭天王で薬師如来で荒ぶる神で彦星で鬼で河童で・・・。
影響されまくってると自分でも思うけどさ。

あと、全裸シーンww
何故かドラマCDのあのシーンを思い出しました。

今日の待受見てると、黙ってると綺麗なんだなぁって改めて思った。
台詞がおかしかったり、仮面してたりでつい忘れちゃってたけど。



今週の天地人。
謙信が倒れたあたりで、真言が聞こえて、胸が踊りました(笑

そういえば林泉寺は行ったことあるけど、お墓見た覚えないなぁ。。。
今度また行ってみようかな。

拍手[0回]

PR
2009/03/01 (Sun) 未選択 TB() CM(0)

栄養補給。

いくつかのサイト様巡って、言波を見てきました。

私がテスト期間中で更新してない日も、サイトもブログもカウンターがまわっていて嬉しかったです。
来訪感謝です!
……むしろ、更新しないほうが人来てるんじゃ?


どうやらテスト終わったら授業日数が4日しかないような。
だから、いつもより多めに更新しようと思ってます。
って、自分で自分の首を絞めてどうするよ!?
というわけで、更新……出来たらいいなぁ。企画のほうも。

そう、企画といえば。
参加人数どれくらいか不安になってきたので、期間は今年いっぱいにしようと思ってます。(冬になって『桜』もあれだけど)
その後はもし要望があれば、ということで。
それでも参加者さまが少なかったら悲しいです…(涙
とりあえず、それまでは飽きなければいいな。
自分の飽きっぽい性格はよく分かっているので。
でも、唯月先生好きなのは3年ほど続いてるから、大丈夫、かな。
……文庫版の絵が変わったら泣くよ。



最近読んだ本。
「ぼくらの先生!」
おもしろかったです。
平和な事件ばっかりで、いいなぁって思いました。
この話は他のシリーズとは繋がってないのかな?
黒川……いや、違うだろうな。UFO好きでも運が良くも女装好きでもなさそうだからな。名前もたぶん違うし。親戚とか?

そういえば、「卒業」は3月に発売だそうで。
終わっちゃうのは悲しいです。
後姿だけとかでも、他のシリーズに出てくればいいな。


「QED 河童伝説」
最近、なんとなく分かってきました。
『妖怪』と呼ばれた人たちについて考える方向性、というか。
きっと、「神様が金気を嫌う」って言われるのも河童と同じ理由なのかな、と思ってみたり。……また別の理由もあるのかな?

高於の神も纏ろわぬモノ、なのかぁ…。
なんか……。
そりゃ、創作だって分かってるけど、イメージっていうか、ね。
レポート書くために天狗について調べてたときも似たような感じしたけど。
あの人(人間ではないけど…)はでも、中国の人(妖怪)だから、きっと原型は白い動物なんだよ!流星なんだよ!鳴き声は榴榴みたいなんだよ!……ところで、榴榴って何だったんだろう。ハクビシンって噂は聞いたことあるけど。

それにしても、ひょうすべとかおとろしとかって。「宴の準備」を読み返したくなった。

拍手[0回]

2009/03/01 (Sun) 日々の徒然 TB() CM(0)

嘆。

現代文のテストで「亡羊」が書けなかったのがすごいショック。

読みたいなぁ。
久しぶりに。


お昼ごろテレビ見てたら、中島愛がドラマの主題歌歌ってた!
ちょっと吃驚。


明日はちょっとならPCできるかなぁ。
巡りたいサイト様いっぱいあるから。

拍手[0回]

2009/02/26 (Thu) 未選択 TB() CM(0)

文学史を。

勉強する意味が分からない。

要するに、テスト勉強が嫌なだけなんだけど。


確かに作者の経験とか人格とか知ってたら理解が深まるかもしれないよ。
でも、作者と作品は独立しているべきだと思うの。
その作品の受信器とまではいかなくても。
どんな人が書いたかを知らなくても楽しめる作品が名作だと思う。
だって、たとえば作中に作者っぽい人が出てきて、読者はそれを作者だと思っていても実際は全然違うことだってあると思う。
「妃は船を沈める」で有栖川先生がアリスじゃなくて火村と同じ考えだって書いてたみたいに。

だから、「作者は何のためにこの表現をしたのか」って設問も無意味だと思う。
そんなの、想像でしかないじゃん。
実際に作者が「こういう気分で書いた」って言ってても、本当かどうか確かめようがないし。

なんか、邪魅を読み返したくなってきたけど。

交友関係から作者読みしたり、作家さんのブログとかサイト日参してるのは別次元の話。


うん。
私は国語はフィーリングと記憶力で解く人だから。

あと8科目・・・

拍手[0回]

2009/02/26 (Thu) 未選択 TB() CM(0)

逃避。

水曜日からテストです。
全然、余裕なわけでもなんでもないのに、気がつくとPC触ってました…。
でもSS書くのはテストが一段落したらって決めてる。
途中までは英語のノートに書いてあります。
でもオチが見つからないです……。

今週の天地人。
先週は見逃したんだけど。
ちょ、兼続が戻ってくるまで機嫌よくなかったって何!?
離れてても想ってます、的な!?


最近読んだ本。
「ちんぷんかん」
本筋とは全く関係なく、「陰陽師」「土御門家」にくいついた。
安倍晴明!

あと、妖怪と人間の寿命の差。
いつかはおいて逝ってしまう、置いていかれる、それが分かりきっている関係。
言座で書きたいなぁって思ってるんだけど、書く勇気と技術がない。


「帰らざる夏」
タイトルがうまく発音できなかったことは秘密←

天皇を神だって信じていたり、「立派に死ね」と教えたり、戦争の頃の考えは理解できない。
本当に陸軍と海軍は仲悪かったんだなぁ…。
生きてたら主人公達は鳥口とか益田とか青木とかと同世代なのかなぁ…と考えてました。
っていうか、公式で……
『だから』読もうと思ったんだけど、でも、まさか、ここまで書いてあるとは思ってませんでした。
鹿木さんは受けでいいと思うんです。

二・二六事件の年に黒豹が逃げ出した――ってのは、どこで読んだんだったかな?
長野まゆみ作品のどれか……?


「幽談」
まだ読んでる途中。
分からなくて怖い。
真実とは違っていても納得できる説明がつけば、種明かしがされれば、怖いけど気持ち悪さは残らない。
「そういうもの」として受け容れられるほどの境地には達してないから。
不思議だなぁ、でも、世の中のことは全て不思議なんだから不思議でもなんでもないのか、って解ってても分からないから怖い。

拍手[0回]

2009/02/23 (Mon) 日々の徒然 TB() CM(0)